ひらめき学習記録ノート
自分で作る自分のためのテキスト
みんなの上手な使い方
ここでは、実際にみんながどのように使っているのか、一例を紹介していきます。
また、質問に対する回答やみんなの自作プログラムの紹介もここに載せていきます。
2024年11月
2024年11月第4週のピックアップ
自分で作ってみた作品です。
Mコース けんご くん、 おうが くん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Hコース かずま くん、 あおい くん、 かつし くん、
はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
Mコース けんご くん、 おうが くん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Hコース かずま くん、 あおい くん、 かつし くん、
はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
みんなからの提出作品
教室では教わったものを思いっきり自分なりに改造しまくる時間が足りないことはよくあります。教わった通りにやれば教わった通りのことはできますが、応用を利かせるなら自分で試すのが一番です。ぜひともお家で自分で考えてやってみよう!
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
2024年11月第3週のピックアップ
自分で作ってみた作品です。
Nコース れんのすけ くん、
Mコース けんご くん、 ももこ ちゃん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
Nコース れんのすけ くん、
Mコース けんご くん、 ももこ ちゃん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
みんなからの提出作品
プログラムを作ってみて、「こうしたいのだけど、どうしたらいいのかな?」とか「これとこれ、ほとんど同じだけどどう違うの?」など疑問が生まれてきたらしめたものです。闇雲に試すでもやらないよりはいいですが、「こうなるんじゃないかな?」と予想しながら試すのがおススメです。予想は脳の大好物、上手く使おう!
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
2024年11月第2週のピックアップ
自分で作ってみた作品です。
Mコース しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Hコース かずま くん、 あおい くん、 かつし くん、
はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
Mコース しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Hコース かずま くん、 あおい くん、 かつし くん、
はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
みんなからの提出作品
気になったらちょっと調べてみる、この『違和感に気が付く能力』はとても重要です!一人だけ生き残るタイプの能力ですね。そして調べてみると重要なことに装具するなんてこともよくあります。気にすると見えてくるものってたくさんあります。セレンディピティなんて言葉もありますから、気になる、気にするを大事にしよう!
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
2024年11月第1週のピックアップ
自分で作ってみた作品です。
Mコース けんご くん、 ももこ ちゃん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Hコース かずま くん、 かつし くん 、
はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
Mコース けんご くん、 ももこ ちゃん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Hコース かずま くん、 かつし くん 、
はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
みんなからの提出作品
直し方を知っている、面白くする方法を知っている。これはとても素晴らしいことです!さらに、「なぜダメか、なぜつまらないか?」これを見つける能力も大事ですよ!
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
一般社団法人ピンタニーニャ・プログラミング学習協会
最後まで読んでいただきありがとうございます