ひらめき学習記録ノート
自分で作る自分のためのテキスト
テキストの補足・解説
やりたくなる楽しい教材
続けられるから忘れない やりたくなる楽しい教材
続けられるから忘れない
ひらめき学習記録ノートは書き方に模範解答はありませんが、ふさわしい書き方、効果的ではない書き方があります。書き込み重視のスタイルなので、冒頭の使い方だけでは分かりにくいかもしれません。
基本的に使い方は自由なのですが、ここでは『良い使用例』などを紹介しようと思います。
自分の得手不得手を反映して成長する書き込みテキスト
教室で習ったこと、上手くできたこと、できなくて困ったことを強烈に覚えているうちに書きこむことで、上手くいったことは定着し、できなくて困ったことはそのままにせず課題として残しておけます。道標になりますね。
ならば、上手に成長するように書きこんでいくのが良いですよね。
どう書いたらどう伸びたか?ノートを付け続けて自分にとっていい書き方を自分で見つけていきましょう。
ひらめき学習記録ノート初級の使い方
こう書かなきゃダメ!ってことはないから、まずは思うがまま書いてみよう。
自分の解釈で自分の使い勝手がいいように書いてくれてかまいません。書き続けるうちに洗練されていくものですから。
よく分からなかったことやできなかったことを包み隠さず素直に書くことがポイントです。

ひらめき学習記録ノート上級の使い方
最初のうちは思うがまま好きなように書いていいと思います。だんだん良い使い方に気がついてくるものですから。
たまたま見つけた上手い方法とかも忘れる前に書いておけば自分の力になるよね。できなかったところを記録しておくこともとっても重要です。まさに道しるべ。まずはこれを強化する!分かりやすいですね。
上手くできたら、それをキレイに書き残すのももちろんいいですね!

みんなの上手な使い方
ここでは、実際にみんながどのように使っているのか、一例を紹介していきます。
また、質問に対する回答やみんなの自作プログラムの紹介もここに載せていきます。
| 第1週 | 第2週 | 第3週 | 第4週 |
2025年10月
2025年10月第4週のピックアップ
自分で考えたものや思いついたものを形にするのは、難しいけど面白い。なぜ難しいのか?どうやって形にしたらいいのか分からないから、何から手を付ければいいかが分からないので二の足を踏むのでしょう。でも失敗を恐れず、やりたいことからやってみるところからスタートで大丈夫です。良いお手本を自分なりに改造してみるのが最善です、これを繰り返して慣れていくのがおススメですよ!
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
2025年10月
2025年10月第3週のピックアップ
ゼロからアイデアを出し何かを作るのはナカナカ大変です。でもこれもパターンと慣れで強化することができます。まずは改造、仕掛けには手を加えずにコンテンツを置き換えてみる。絵やデータを変えるだけでもかなり変わります。次に仕掛けに手を加える。失敗を恐れずいろいろ試してみよう!
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
2025年10月
2025年10月第2週のピックアップ
楽しむ学びで思考力を伸ばす。戦略的なゲームは、試行錯誤や状況判断力を養う最高の教材です。ゲームを通じて集中力や論理的思考力を身につけてほしくて毎月新作を作っています。日本の季節にも関心を持ってもらえたらさらに嬉しいです。
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
2025年10月第1週のピックアップ
ビスケットは作った作品がビスケットのサーバーに保存されます。完成した作品はその保存場所のURLを発行することができ、そのURLを使えば誰でも遊ぶことができます。ただしリンクURLは複雑な文字の羅列なので、紙にメモするのはほぼ不可能です。そこで、コピーしたURLを手軽に教室のスプレッドシートに追記できるウェブアプリを作りました。早速活用していただけて嬉しいです!
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
2025年9月
9月の生徒作品
2025年9月第3週のピックアップ
絵はどうやって描いたらいいか?ちょっと考えてみました。何度も何度も描いては直しの繰り返しで上達しますが、『ここをこう直したらどうかな?』とか、『この絵にコレはいらないかも』とか、頭を使って意識しながら描くと効果は絶大です。極力少ない線で表すゲームとかしたらいいかも?また、マネしたリトレースしたりすると描き方を覚えるのでこれもおススメ。『どこから線が出てどこにつながるか?』を意識すると上達に役立ちますよ!
なお、上記マンガは私とAIの合作です。
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
2025年9月第2週のピックアップ
人間は共感するときに脳内の神経回路のミラーニューロンが活性化します。この強化に勉強が有効です。勉強する➡一般的な感覚を身に付ける➡共感力が上がる➡言われなくても分かるようになる➡何をすればいいか分かるようになる➡共闘して目的を達成する➡感動が倍増する➡より豊かな幸せ 共感すると、これを深めようとさらに深い知識を求めるようになりますから必然的に賢くなるんです、しかも使える知識が身に付きますよ!
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
2025年9月第1週のピックアップ
予習はより良いインプットのために、復習はより良いアウトプットのために。どちらも大切ですよ。良いインプットがなければ独りよがりの無理矢理プログラムになりがちですし、復習をしなければ1週間もすると忘れていますから。復習を楽しくするスキルを得た人がイチバンお得ですね!
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲

2025年7月
2025年7月第3週のピックアップ
Mコース ひかる くん、 れんのすけ くん、 めいな ちゃん、 はると くん、 たつお くん、 ももこ ちゃん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Sコース かつし くん
はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
みんなからの提出作品
みんながどんなアイデアを出してくれるか、毎週ノートが楽しみです。また、先生への個人的な質問も回答が楽しいです。ビスケットは自由すぎて何が正解なのか最初は良く分からなかったというか、「これで合ってるのか?」とモヤモヤ続きでした。でもやり続けると「これでいいんだ」という納得感が生まれました。お手本がつまらなくなった時が沼への入り口、そこから自分でいろんなプログラムを作るようになりましたよ。
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
2025年6月第2週のピックアップ
Mコース ひかる くん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Sコース あおい くん 、 かつし くん
はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
みんなからの提出作品
何か作ろうと思ったとき、『これは面白かったよ』というものを参考にして、それを『こんな風に変えてみよう』というアレンジの内容を具体的にイメージして、できなければできるところまで、出来ることを駆使しながら進める。それが楽しくできたなら、誰かに伝えてもう一度試す。この循環が理想的かもしれませんね!
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
2025年7月第1週のピックアップ
Mコース ひかる くん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Sコース かつし くん
はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
みんなからの提出作品
学びは、「きになる・やってみたい」からスタートします。教わってからやるでもいいですが、試してみて上手くいかなかったという経験があると、どこを重点的に聞くべきかが分かります。聞いている話が簡単なのか難しいのか、経験があればそれが分かりやすいですよ。
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲

2025年6月
2025年6月第4週のピックアップ
Mコース ひかる くん、 れんのすけ くん、 めいな ちゃん、 はると くん、 おうが くん、 たつお くん、 ももこ ちゃん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Hコース あきひと くん 、 さく くん 、 けんご くん
Sコース かずま くん 、 あおい くん 、 かつし くん
はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
みんなからの提出作品
やりたいことがシッカリできる、実はこれ、かなり贅沢な状態なんです。やりたいことの半分しかできない、これくらいが普通です。だとしても半分進めたんだし、それなりに楽しめたはずです!そしてここで、やり方を改めたりアドバイスをもらったりすることで、残り半分も進めるようになりますよ。一人じゃ無理?なら、一緒に頑張ろう!
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
2025年6月第3週のピックアップ
Mコース ひかる くん、 ももこ ちゃん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Sコース かずま くん 、 あおい くん
はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
みんなからの提出作品
実は効率よく最短距離で進むと、結果こそ最速で入手できるかもしれませんが、それ以外を手に入れるチャンスを逃しているかもしれません。物事は段階的に理解・覚えることがほとんどです。今は直接役に立たなくても、後で得られるキーアイテムの入手フラグになってることは多いですよ。
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
2025年6月第2週のピックアップ
Mコース ひかる くん、 れんのすけ くん、 めいな さん、 おうが くん、 たつお くん、 ももこ さん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Hコース けんご くん、Sコース かずま くん、 あおい くん 、 かつし くん
はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
みんなからの提出作品
何か出来るようになると、『できそうなこと』がさらに広がります。できた喜びとは、そのスキルを身に付けた事だけでなく、出来ることがさらに増える未来が見えたことの喜びでもあります。『さて、これを使ってどんなことができそうだろう?』そう考えてワクワクしながらチャレンジすると、思った以上にいろんなことが見えてきますよ!
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
2025年6月第1週のピックアップ
Mコース ひかる くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Sコース かずま くん、 あおい くん
はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
みんなからの提出作品
教わったことや自主的に始めたことをやってみてどうだったか?頑張った、楽しかった、悔しかった、いいことひらめいた、面白くしてみたなど感情と結びつけると忘れにくくなります。楽しんで賢くなる、それが当たり前になるよう楽しい教材を作ってサポートしていきます!
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲

これより以前の学習記録ノートについては月別に分けて別ページとしてブログの方に置いてあります。
以下のリンクをクリックして、続きをご確認ください。
学習記録ノート 2025年05月
一般社団法人ピンタニーニャ・プログラミング学習協会
最後まで読んでいただきありがとうございます





