Pintaniña, belongs to your side
学びの海の助け舟 ピンタニーニャ
Eatablished since 2020

titleimage

ひらめき学習記録ノート
自分で作る自分のためのテキスト

みんなの上手な使い方

ここでは、実際にみんながどのように使っているのか、一例を紹介していきます。
また、質問に対する回答やみんなの自作プログラムの紹介もここに載せていきます。

2025年5月

 

2025年5月第3週のピックアップ

自分で作ってみた作品です。
Mコース あおい くん、 れんのすけ くん、 めいな ちゃん、 はると くん、 ももこ ちゃん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Sコース かつし くん 、
はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。

みんなからの提出作品



やってみて気が付く、それを積み重ねる。この状態で受けた助言は、ただ聞くよりも何倍も効果的に受け取ることができます。これは、自身の経験の欠落部の補強という意味合いになるので、新規作成と手直しくらいの違いがあります。どちらが楽か、言わずもがなですね。


▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
 

2025年5月第2週のピックアップ

みんなの作品です。
Mコース ひかる くん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Sコース かずま くん、 あおい くん 、 かつし くん 、ひなこ ちゃん、
はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。

みんなからの提出作品



何か教わるときは、『知りたい』ことを聞くのがいちばん身に付きます。そのためにも、自分でやってみて困ったとこに遭遇することが実は学びにおいては非常に重要なのです。教わることの貴重さは、それによって解決する問題と相関があります。自身の経験は学びの受け皿、失敗の経験の方が引っ掛かりやすく残るものです!


▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
 

2025年5月第1週のピックアップ

自分で作ってみた作品です。
Mコース ももこ ちゃん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Sコース かずま くん、 あおい くん 、 かつし くん 、
はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。

みんなからの提出作品



まあいいかで終わらせずに、少なくとも『本当はこうしたかったけど分からなかった』という所まで明確にしておくことが成長の種です。『知りたいことを学ぶ』、これがもっとも学習効果が高いのですから!


▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲


ピン太とニーニャ




 一般社団法人ピンタニーニャ・プログラミング学習協会


最後まで読んでいただきありがとうございます