ひらめき学習記録ノート
自分で作る自分のためのテキスト
みんなの上手な使い方
ここでは、実際にみんながどのように使っているのか、一例を紹介していきます。
また、質問に対する回答やみんなの自作プログラムの紹介もここに載せていきます。
2025年2月
2025年2月第4週のピックアップ
自分で作ってみた作品です。
Mコース しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Hコース かずま くん、 あおい くん、 かつし くん、ひなこ ちゃん、
はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
Mコース しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Hコース かずま くん、 あおい くん、 かつし くん、ひなこ ちゃん、
はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
みんなからの提出作品







どういうことか、理屈を聞いてから使う。でも理解できないならとりあえず使ってみるのもアリです。使ってみて『どうなってるんだろう?』という目で見てみると分かることも多々あります。特に、静止画ではわかりにくいことも、動かしてみると分かるってことが多々あります。それができるスキル、大事ですね!

2025年2月第3週のピックアップ
自分で作ってみた作品です。
Mコース ももこ ちゃん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Hコース かずま くん、 かつし くん、 あおい くん、はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
Mコース ももこ ちゃん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Hコース かずま くん、 かつし くん、 あおい くん、はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
みんなからの提出作品







新しいことにチャレンジし、手探りでやってみる。教わらなきゃできない人が増えていくこのご時世、習わないことに挑戦するのはものすごく大事なことです。これを繰り返していくほどに、初見のものへの対応センスが磨かれます。予想して、試してみる。間違ったら、『どう違うのか』を確認し、それを直す。この能力こそ、絶対に身に付けたい能力です!

2025年2月第2週のピックアップ
第2週はお休みです
2025年2月第1週のピックアップ
自分で作ってみた作品です。
Mコース ももこ ちゃん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Hコース かずま くん、 あおい くん 、 かつし くん 、はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
▲△▲プログラミング教室(片浜)のページはコチラ▲△▲
Mコース ももこ ちゃん、 しょうま くん
はビスケットでステキな作品を作ってくれました。
Hコース かずま くん、 あおい くん 、 かつし くん 、はスクラッチでステキな作品を作ってくれました。
みんなからの提出作品







プログラムの組み立て方はいろんなやり方があります。場合によって使いやすい書き方などが変わってくることも多々あります。いろんな作り方を知っていると有利ですよ!


一般社団法人ピンタニーニャ・プログラミング学習協会
最後まで読んでいただきありがとうございます