Pintaniña, belongs to your side
学びの海の助け舟 ピンタニーニャ
Eatablished since 2020

titleimage  Wisdom to aquire  Wisdom to aquire

知りたい
雑学や裏技について

このページの目次
 

生活や育児に関する疑問
分かりやすく回答します

ピンタニーニャロゴ画像 雑学や裏技など
     身近な疑問質問
雑学や裏技など
     身近な疑問質問

裏技には2種類がある。
その存在を知らなかったものと、その存在は知っていたがその使い方を知らなかったものである。

 

Q.情報化社会を生き抜くには?

A.情報源、発信のタイミング、反対意見、損する/得するのは誰

情報化社会 情報が正しいかどうか見極めてください。
情報化社会なので、情報を操作したものが勝てる世界です。ですがそんなの私認めない!
皆が正しい判断ができるようになれば、カモがいなくなり悪いことをしても効果が上がらなくなります。
どうか皆さま、「詐欺なんて割に合わねぇ!」という世の中を作りましょう。

誰がどこで誰のために言うのか

まず、この情報で誰が得をするかな?誰が損をするかな?って考えます。
得をする人や損をする人がその情報発信者の周りにいませんか?
いるのであれば、それは他意のある情報の可能性があります。
テレビではスポンサーに都合の悪いことは言いません。
もしマイナスドライバー専門メーカー(そんなの無いですが)がスポンサーの情報番組で、「プラスねじは抜けやすいことが判明」なんて情報が出たら嘘だと思わなければいけません。まぁ、そんなヘタクソじゃないとは思いますが、極端に言えばこういうことです。

メモ

誰かから聞いた情報は、まず情報源がどれだけ信用できるか確認しましょう。
その次にネット検索などで他の見解がないか確認しましょう。
グーグルの検索結果で上位に「広告」と付いたサイトはモノを売りたいので悪いことは言わなそうですね。
検索ワードに「 被害」を付けてググる、ってことをよくやりますね、私は。



ピン太とニーニャ
 

Q.よりよく生きるために必要な能力は?

A.出す能力より、受ける能力の方が有利。後出しは最強。

イチバンになりたければ突進力ですね、わき目も振らずに突破する力。
ですが、より良く生きようと思ったら突進ばかりでは壁に穴が開きまくりです。風通しは良くなっても風雨やらから防げませんよ。

なので、社会の中で上手く生きるなら必要なのは共感力ですね。
これが高いと年収が上がるといった研究結果もあるそうです。

また、安易に反論しない能力もあると良いです。
これは、認める寛大さと言うか、話に乗っかる調子の良さというか素直さと言うか。
とかく人は貶(けな)されたり反対されると反論しがちです。そしてしくじることのなんと多いことやら。

マウントさせてあげる、防衛の方が大変だから

言い訳を言ってみじめになった経験は誰しも少なからずあるでしょう。ぶっちゃけ、言い訳は効果がない。
ではどうしたら?
一度乗っかりましょう、認めてしまうんです。
認めた瞬間、そいつは敵でなく味方の立場に変わってしまいます。もし相手があなたを攻撃しようと貶してきたのなら、認められてしまうということは攻撃が受け流されたということになります。多分、困惑すると思いますよ、相手は。

メモ

憎めないキャラ、愛されキャラを目指すと良いのかもしれません。
嫌われない、好かれるためには相手に好意的であるところを見せることです。
反発してたら好かれません。急がずに、好かれてから反発すればいいんですよ。



ピン太とニーニャ
 

Q.次元ってどう理解すればいいんですか?

A.一次元上からでなければ見れません

3次元までは分かるんだけど4次元以降が分からない、という人も多いかと思います。
数学では、点が0次元、数直線のような線が1次元、x軸とy軸で表したような面が2次元、サイコロみたいにx,y,z軸の世界が3次元という風に習いましたね。

では4次元は?よく時間軸が4次元とか言われますが、まあ間違っていません。
時間軸じゃなくてもなんらかの軸上に存在するサイコロが4次元となるわけですが、ややこしいので4次元は時間ということにしておきましょう。
では5次元は?今度は時間軸が存在している別の軸のことですね。ここまでくると言葉で表すのが難しいですが、イメージするなら東京駅を想像してみたらいいと思います。
タテヨコ奥行きのある箱、つまり電車が3次元です。
この電車「3次元号」は線路を進みますが、線路に相当するのが時間軸です。東海道線という時間軸(路線)が東京駅の7番ホームに存在します。東京駅にはそれ以外にも中央線や新幹線などたくさんの路線(時間軸)がありますよね。
東海道線という時間軸で例えば3時間移動すると東京だった3次元(電車)が静岡に変わります。同様に、中央線という時間軸で3時間移動したら山梨に変わりますよね。時間軸が複数あるイメージはこんな感じです。
その次の次元、6次元は?と聞かれたら…、東京駅だけでなく、駅がたくさんあるイメージで良いんじゃないでしょうか。ここまでくると正直私も自信ありません。

その次元がある所、っていうのが上の次元って考えればいいと思います。

見えないものは、想像する。どこか隅っこにあるヒントを使って。

さて、点は線の一部、線は面の一部、面は立体の一部、立体は?
立体を自分たちの世界と考えると、止まっている世界は時間を切り取った一部と言えます。
このように、ある次元がどこに存在するかを表すためには、1段階上の次元が必要となります。

では時間は何の一部なんですか?そんな疑問が出て当然ですね。
今までは何となく時間って誰にも平等に流れるものみたいな認識だったと思いますが、これがそうではないってことはもう殆どの人が知っていることでしょう。
光の速さに近づくほど時間はゆっくり流れるってやつです。宇宙飛行士がとてつもない速度のロケットで行って帰ってくると地球では何倍もの時間が過ぎていた、って話は聞いたことがあると思います。
アインシュタインさんの相対性理論で時間についていろいろ言ってますね。
嘘臭い話に聞こえるかもしれませんが…、物理学で「4つの力」って言葉を聞いたことある人はチラホラいると思います。
電磁気力、重力、弱い力、強い力ですね。高校物理でやりました…よね?
強さの順でいくと、
強い力>電磁気力>弱い力>>>>>重力

となりまして、力の影響する距離順で行くと、
重力・電磁気力>>>>>強い力>弱い力
となります。重力と電磁気力はどこまでも届きます。
知識の域を出ることのないアカデミックな話なので、電磁気力と重力以外の強い力と弱い力はうろ覚えでして…。確か原子核の陽子だ中性子だといったとてつもなく狭い範囲に及ぼす力の話だったはずです。

「つじつまが合わない」ことが示唆する何か

この4つの力のうち電磁気力と弱い力と強い力の3つについては解明されていて、重力だけは理屈に合ってないそうです。弱すぎるんだとか。
次元の話をおいてけぼりにしてはいませんよ。実は重力は時間を飛び越えているのではないかと言う研究がなされているようです。
時間の次の次元を移動できるんだと。
時間軸の上に3次元の空間が乗っているって話がありましたよね。
この時間軸が1本しかないのではなく、時間軸がたくさんあるって話です。
嘘臭くなるのを承知で分かりやすく言うなら、「パラレルワールド」ってやつですね。

ちょっとヒントになりそうだなと思うのが、「重力レンズ」です。光を曲げてしまう現象で、宇宙観測で星の裏にある星が見える現象のことです。
光は相対性理論の絶対的な軸ですが、重力はこれに影響を及ぼすのであれば、時間に干渉してもおかしくなさそうです。
日本が誇る重力波望遠鏡KAGRAの活躍に期待したいですね!

突き詰めて考えること、手段は違えど目的は同じ、それが学問

なお、クォークとかの話でスーパーストリングス理論によると宇宙は10次元らしいです。
詳しい話はどうでもいいというか、考え方が面白いというか。
ある程度の物理学だと、物質を細かく細かくしていくと行き着く先は原子だよって話は聞いたことがあるかと思います。
「すいへーりーべぼくのふね…」周期表に載ってるアレです。ちょっと前に113番にニホニウムが入りましたよね。
で、原子は陽子と中性子でできており、その周囲を電子が周っているんだよと。
さらに、陽子はクォークが集まって出来たものだよ。
クォークは何種類かあるんだよ。
・・・。 何種類かあるクォークは元々一つのクォークで、振動のパターン違いで分けられるんだよ、これが最も小さいもの、すべての原点なんだよ…って話を聞いたのは大学の哲学の授業でした。
哲学も「原点は何か」みたいな話が頻繁に取り上げられます。
「ゆるぎないもの」を思考の原点にすることが重要だという点で素粒子の話に通ずる部分もありますね。


斬る

次元を理解するって話は、分けて考えよう。我々の住むタテヨコ奥行き時間の4次元は実感できるので大丈夫かと思います。5次元以降は確認も実感もできないので「自分が納得できればよし」ってことで都合よく解釈すればいいでしょう。
いずれにせよ、自分の意見を持って話の通じる人と話し合ってみることが良いのでしょうね。
自分の思考の次元が一段階上がるかもしれません。



ピン太とニーニャ
 

Q.信用していい情報とは?

A.ランダム化比較試験のメタ分析なら信用できる、あればですが。

ランダム化比較試験のメタ分析は信用度が高いですね。
・・・。
専門用語から入って申し訳ありません。ですが、「そうじゃないならその実験は信用に足らないな」っていう反論は可能であることを明示しておかねばなりません。ほとんどいちゃもんですが。

試験や研究の種類ややり方

前出のランダム化比較試験について説明します。
被験者を集めランダムに分け『薬』と『偽薬』を与え、研究者もそれが分からない状態にしてその後を観察する手法です。
「調査対象」の効果を知りたいのなら、「調査対象」以外を同じ条件にしないと差異が出た場合の原因として特定できなくなります。
これがランダム化比較試験です。

観察研究というものもありますが、これはちょっと偏りがあります。
既に「特定の状態」になっている人を集め、そうでない人も集め、そしてその後を観察する、というのが観察研究です。
既に「特定の状態」になった人はそれまでの条件が違いますので、因果関係が不明確になりやすいです。

1回の実験ではたまたまかも知れない

「メタ分析どこ行った?」ってモヤモヤされてたらごめんなさい。
メタ分析とは、つまり同じ事やってるやつを集めて結果の傾向を分析することで、同じ実験なのに違う結果が出たから信用できないとか、100人の研究者が同じ実験をして80人が同じ結果になったから信用できそうとか、要するにそういうことです。

結局のところ、絶対に信用できるものなんてそう在りはしない

信用できる情報が上記のメタ分析の結果だけだとすると、世の中の情報の「ごく一部を除いたすべて」が信用に足らないと言い換えることができます。
そうなるとモノを言うのが説得力ですね。
説得力は何から生まれるか?実績ですよね。
優れた業績などの実績もそうですが、「この人は常に正直だ」という日々の実績は、強い説得力に昇華されるものと思いますよ。

斬る

愚直に生きている奴は強い。
信用されないヤツに共通しているのは、芯がないってこと。
芯の強さが、真の強さなのかもしれない。



ピン太とニーニャ
 

Q.デジタルとアナログって、実はよく分かっていません

A.Yes/Noの二択がデジタル、中間も数量で表せるのがアナログ

アナログとデジタルの違いって案外なんとなく使ってたりすることが多いように思われます。
まずはある程度ちゃんと意味を理解しておくと良いですね。

簡単な例を挙げると、部屋の蛍光灯のON/OFFスイッチはデジタルで、電球の調光ボリュームがアナログです。
白と黒のどちらかしかないのがデジタル、濃さの違うグレーがあるのがアナログです。

数字にすると難しくなる

数字は中間があるというか無限にあるのでアナログですが、数字を扱う最たるものの計算機やコンピュータはデジタルな印象がありますよね。
この感覚は正解で、どういうことかと言うと「デジタルでアナログを表している」ということなんです。
あ、CASIOのGショックみたいなデジタル表記をデジタルだと思ってた人、大体合ってますが、針がアナログで数字はデジタル、というのも正確ではありません。
ONとOFFのように中間が無いものがデジタルで、ONとOFFの間に半クラのような中間があるのがアナログです。

デジタルでアナログを扱えるから

では、デジタルでアナログを表すとはどういうことか?
ONを1、OFFを0で表し、これをずらずら並べることで数字を表せます。デジタルデータとは、中身は0と1の羅列なんです。
2進数という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
無い?それでは、10進数という言葉は聞いたことありますか?無くても皆さん普段使ってる数字が10進数です。
0~9までの10個の数字を使って、10になったら繰り上がる数字です。
10進数の他にも、60進数も使っていますね。時計です。60秒で1分に繰り上がります。
この理屈で、2進数とは2になったら繰り上がる数字です。2進数の世界では10進数の2を10と表します。使える数字は0と1だけですから。

電気はONとOFFしかありませんが、上記の2進数ならONとOFFで表せます。なので、電気仕掛けのコンピュータが成立するのです。

斬る

ちなみに、指折り2進数で数えると、1023まで数えられますよ。
小指と中指だけ曲げる、とか難しいパターンもありますが。



ピン太とニーニャ
 

Q.シュレディンガーの猫ってどんな猫ですか?

A.生きてるか死んでるか分からない猫のことです。

箱を開けるまで中の猫の生死が確定しないというネコで、「生きているし死んでいる」という二つが重なった状態なんだよ、ってことで、まぁ量子力学っておかしいよねと言いたいシュレディンガーがそんな実験をしたんですね。
結局どういうことかというと、どっちか確定するのは観察した時に決まる…とか言うとワケわかんなくなりますね。

半減期、って聞いたことありますか?
いきなり飛躍したように聞こえるかもしれませんが、私の解釈というか腑に落ちた理解をひとつ。

半分に減る期間ですね、半減期。
3.11の福島原発のアレで耳にする機会は増えました。セシウム、トリチウム、ウランにプルトニウムなど。
半減期の期間で半分になります。放射性崩壊ですね。

マクロで見れば理解でき、ミクロで見ると分からない

では、ある放射性物質が放射性崩壊して半分になる、ということは量が減るってことで、突き詰めていくと原子核が消滅するということになります。
じゃあ、どの原子核が崩壊するの?
それは崩壊してみないと分からない、ってことなんです。

放射性物質が学校のクラスだとして、40人が半減期を経て20人になる場合、誰が消えるか分からない。クラスのお荷物のあいつなのか、クラス委員のあいつなのか、美人のあの子なのか。消えてみないと分からないということです。
要するにこういうことをネコの生死で表したってこと…、だと私は認識していますし、専門家でもないんでこんな解釈で十分かと思います。

斬る

知っていても知らなくても困ることはなさそうです。
こういう話が好きな奴と酒を飲むときに一番役に立ちますね。



ピン太とニーニャ
 

Q.遺伝って、何が遺伝して何が遺伝しないのでしょうか?

A.思いのほかいろんなことが最新の情報で引き継がれるかも

遺伝に関しては数年前に竹内久美子さんの本で興味を持ちました。
しかし巷ではトンデモ本だとも言われていますが…。ちゃんと読むとそれなりに理論展開していたように記憶してますが、もしかしたら例えが飛躍しすぎていたのかもしれない。
美人とブスは…とか理系男子の戦略だとかキャッチ―なワードで展開していくから面白く読めるのは間違いないです。でも、ブスはこういう言われ方したら嫌がりますよね…。
当時の私は独身理系男子でしたが、美形だと(誤?)認識してたので気にせず読んでいました。
まぁ、少なくとも否定はしきれないんじゃないかと思います。
意見は、意見として聞けばいいんですよ。

自分の子供のケースを検証してみる

さて、ウチの娘と息子を見てると遺伝してんな~と思うのが食の好みです。
しかも、私が元々得意でなく30代で好きになったものを平気で食べているんですね。
遺伝子は常に最新の自分の情報を反映している、ってことでしょうか。
音楽の好みもそうで、2歳の時の娘が歌ってるんです。車の中で流していた歌を耳で覚えていたようで、♪あいわーゆー、あいわーゆー、あいにーじゅー、ど~おして~♪って。
クリスハートのI LOVE YOUです。ホントに好きらしく、車に乗ったときも「あいわーゆーの歌にして~」ってせがんだり。もちろん、パパも大好きな曲です。

好みというのが単なる娯楽ではなく「より良く生きるための選択の傾向」って考えれば、親とほぼ同じ体を受け継いだ子供も同じ傾向になって然るべきかと思います。

設計図は複数あり、条件により選ばれるものが変わる

遺伝は優性遺伝と劣性遺伝というものがあり、パパとママの欠点を補完する仕組みがあるようです。
パパとママの両方がダメの場合のみ、ダメが遺伝されてしまう、簡単に言うとこう言うことらしいですね。
パパとママの両方が良くて片方が悪い場合は良い方が採用されるとすると、人間として何が良いのかを知る手掛かりになりそうです。

あと、忘れてはいけないのがDNAだけでなくRNAの働きです。
DNAは何も1通りのパターンの設計図しか持たないというわけではなく、何通りものパターンの設計図を持っているみたいですね。
なので、未来は無限にあるとも言えます。
で、どのDNA設計図を選ぶかはRNAが決めるらしいです。
このことにより、同じ遺伝子を持つ双子が生き別れて違う環境で育つと、相違点が多くなるという理由がこれですね。

斬る

いずれにせよ子供にはある程度自由に進めるようにレールではなく舗装路を用意してあげたいものです。
そして、親や環境が足かせにならないようにすることが遺伝よりも重要かもしれません。



ピン太とニーニャ
 

Q.疑問のタイトル

A.簡単な解説

詳細

サブ見出し

詳細

斬る



ピン太とニーニャ


Copyright© 2020-2021 一般社団法人ピンタニーニャ・プログラミング学習協会


最後まで読んでいただきありがとうございます